ecomo導入のご案内

ecomoを導入お客様サービス向上

お客様サービスの向上と社会貢献活動を、お店に負担をかけずに実現する仕組みです。

リサイクル ポイントシステム お客様サービスの向上 ・古紙をいつでも処分できる利便性 ・ポイントを獲得できる利便性 ・環境活動に参加できる社会性
社会貢献活動 ・資源循環の促進 ・リサイクルの意識向上 ・ゴミの減量 お店に負担をかけない仕組み ・機器費用、運営費用不要 ・手間のかからないメンテナンス体制 ・お客様来店のきっかけも提供

PAGETOP

導入はいたって簡単

サービス開始までの流れ

サービス開始までの流れ

サービス開始後にお願いすること

サービス開始後にお願いすること

PAGETOP

回収からメンテナンスまですべてKPPにお任せ

製紙メーカーで再生紙に生まれ変わるまでの循環の仕組みをご提供

「紙は木から作られる」一般的にこう思われていますが、実は日本で作っている紙の約6割分はリサイクルされた古紙から作られているってご存知ですか?古紙のリサイクルが増えれば、紙を作るのに必要な木材は減り、森林資源の保護に貢献することができるんです!
ecomo(エコモ)は、古紙のリサイクルを通して森林資源の保護に貢献します!!更にもっといいこともあるんです。あまり知られていないかも知れませんが、燃えるゴミのうち、3割は再生可能な紙ゴミだといわれています。確かにチラシや小さな冊子を燃えるゴミとして捨ててしまう事は良くありますよね。しかし、これらもちゃんと分別する事によって森林資源の保護に貢献し、更に燃えるゴミを減らす事が出来るんです。しかも古紙を持ってくるとポイントも貯まって経済的! ecomo(エコモ)って、こんなステキな仕組みなんです。

回収した古紙の流れ リサイクル 古紙ヤード 集めた古紙を選別し運びやすくするためにブロック状に圧縮加工します 店舗 リサイクルシステムで古紙を集めます 製品 新聞、チラシや雑誌、ダンボールやお菓子の箱など身の回りの紙製品を作る紙として生まれ変わります。 製紙メーカー 古紙を大きなミキサーにいれ、ドロドロに溶かしいろいろな紙を作る為の材料にします。 ecomo(エコモ)を利用して皆で環境貢献活動に参加しましょう!!

全国一律のサービス提供体制

  • 古紙回収体制
  • 機器の保守、定期的な点検サービス
  • コールセンターによる問合せ対応窓口の設置

実績管理のとりまとめ、分析、ご報告

  • 店舗数が増えても安心
  • データの収集・加工により、CSRレポート等への活用が可能に
  • 利用状況に応じたプロモーションのご提案
PAGETOP

資料請求・お問い合わせ

資料請求・お問い合わせはこちらから

PAGETOP