トップページ
>
Valmet社がHayat Kimya社ロシア工場へティッシュ年産7万トンの新ライン供給へ
>
日本での輸出前放射線検査機関
>
スエズ運河閉鎖のコンテナ船への影響(極東/欧州航路は喜望峰経由で所要日数7日増加)
>
2017年ブラジルのユーカリパルプ輸出量累計は前年比2.3%増の1千3百万トン
>
【続報】スペインCEL社がAranguren工場13号機でのティッシュ生産再開
>
ラテンアメリカ 紙板紙需給バランス
>
【続報】中国 Stora Enso社が中国の板紙工場でBCTMP統合ライン稼働へ
>
米国Domtar社も中国向けNBSK価格10ドル/トン値上げ
>
チリArauco社がブラジルのパルプ・メーカーEldorado社買収に向け協議
>
Smurfit Kappa社がスペインMalagaに年産3万トンの再生プラントを開設
>
CEPI発表2012年欧州紙板紙生産・消費量経済減速で減少
>
雲南省Jinchen社でティッシュ年産2万トンのラインが稼働開始
>
HP研究者 紙の時代は終わらない
>
サッピ欧州 スイスの印刷用紙工場閉鎖案浮上
>
米WestRock社がブラジルで段ボール箱の新工場建設を計画
>
ブラジルFibria社のTres Lagoas工場建設87%まで完了
>
インドJKPaper社、西アフリカ、シエラレオネ共和国の紙パルププラントに17億ドルの投資を
>
インドネシアPT TEL社LBKP年産49万トンのラインで50日間の休転へ
>
2017年イタリア紙・板紙産業が成長 パッケージング、ティッシュ分野需要堅調で
>
アメリカ州 米国12月の失業率は前月からやや改善の5.6%
>
インドのSeva製紙所が2~3ヶ月以内にも操業を再開へ
>
スペインEnce社が6億5千万ユーロ超を投資、5年で利益倍増へ
>
アメリカ州 北米の12月印刷・筆記用紙需要は前年同月と同水準を維持
>
ブラジルがフラッフパルプの輸入関税を4%から14%へ引き上げ
>
2014年8月 中国、韓国コート紙輸出統計
>
【続報】アメリカ州 Weyco社が減産に向けLongview工場の加工機を臨時休転へ
>
山東華泰紙業 新聞用紙中古機、コート紙新型機稼動へ
>
Suzano社がImperatrizパルプ工場への原材料供給のためユーカリ植林地を購入
>
アメリカ州 11月の米国製造業部門の経済活動が36ヶ月ぶりの縮小
>
ヨーロッパ州 1月工業生産高指数はユーロ圏0.1%微減、EU28ヶ国は依然横這い
>
米国2017年5月の失業率は前月からわずかに減少、4.3%で推移
>
中国段ボール原紙輸入推移
>
アルゼンチンPapelera Samseng社のティッシュ新ラインが稼働を開始
>
Smurfit Kappa社がメキシコ工場のコンテナーボード・ライン6号機を始動
>
ヨーロッパ州 エジプトCarta Misr社が8月までに上質紙ラインを稼働へ
>
米国U.S. Paper Converters社がウィスコンシン工場を永久閉鎖、50人を解雇
>
メキシコGrupo GondiがGuadalupeに新たな製紙工場建設を発表
>
NZ/Winstone Pulp社が市況調整の為、BCTMP工場の休転を延長へ
>
河北省Baoding Zhongxin社がティッシュ新ラインで稼働スタート
>
Mondi社が重包装用段ボール原紙増産強化でポーランド工場へ投資
>
アメリカ州 第1四半期の米国紙パルプ産業売上・収益、大寒波に沈む
>
バングラデシュ政府がジュート・パルプを原料とする製紙工場建設を計画
>
ヨーロッパ州 伊/Pro-Gest社がBurgo社Mantova工場を買収へ
>
台湾/正隆股份がベトナムで年産45万トン再生コンテナーボード工場と製函工場立ち上げへ
>
Mondi社がポーランド工場SC段ボールライン4号機を改造の上、操業再開
>
インドネシアAPP社がコーラン用紙の輸出強化へ注力
>
3月のパルプ輸入量が前月の減少から反転、22.6%急増
>
2017年12月 中国、韓国コート紙輸出統計
>
中国 晨鳴紙業HD44億元投資し広東湛江工場増産へ
>
中国 誠通集団(中国紙業)MCC紙パルプ業務継承で生産能力390万㌧へ
>
米Verso社がメイン州Jayの工場で閉鎖中の抄紙ライン再稼働を計画
>
中国 湖北省武漢金鳳凰紙業再生中芯機2台x10万㌧稼働
>
ブラジル 印刷筆記用紙 生産能力横ばいで輸入増へ
>
チリArauco社2つのユーカリパルプ工場が輸送ストライキで操業中止
>
Sodra社がスウェーデンVaro、Morrum両工場で増産体制強化へ
>
ヨーロッパ州 Stora Enso社がフィンランドのImatrs工場を1週間保守休転へ
>
ヨーロッパ州 米/Albany社がドイツ工場でのフェルト生産事業から撤退へ
>
アメリカ州 Weycoが西海岸港湾労働争議でLongview工場での減産、解雇を決断
>
中国4月の古紙輸入量が前月急伸の反動で3.7%減少
>
ルーマニアVrancart Adjud社が1千8百万ユーロ投資
>
ラテンアメリカ 紙・板紙需給バランス
>
スウェーデンSodra社Varoパルプ工場で進行中の増産プロジェクトを総括
>
独/Steinbeis社がLWC生産上の問題を解消、新スリッターの稼働も開始
>
世界段原紙需要、経済成長でアジア、南米、中近東で増加
>
Stora Enso社が中国北海市で消費者向け板紙ラインを無事立ち上げ
>
スウェーデンNordic Paper社Backhammar工場が保守休転を終え操業再
>
露Kama社がAndritz社へ折りたたみ箱板紙生産ライン一式を発注
>
加/Kruger社の新聞用紙工場、カナダドル安と原油安を背景に業績向上
>
「web実行関税率表」「web輸出統計品目表」ベータ版公開
>
回収資材管理会社とCellmark Recycling社が統合へ
>
ドイツ 日本からの非農産品の放射線上限値を税関に勧告
紙の情報トップ
海外情報一覧
2011/04/20
ドイツ 日本からの非農産品の放射線上限値を税関に勧告
ドイツ政府は4月8日、日本からの出港船舶や非農産品の貨物に対する放射線検査で、船舶・貨物の表面・梱包外側の放射線上限値を1平方センチメーター当たり4ベクレルにするよう税関・港の担当官庁に勧告した。
4月18日付け 通商弘報から抜粋
出典:日本紙類輸出組合・日本紙類輸入組合 ペーパー・トレード ブログ
おすすめ
「紙」をお探しの際には、ぜひPapermallをご活用ください。
紙や機能紙、その他素材でお悩みの方は是非一度ご相談ください!
ペーパーモールでは様々な素材のインクジェットロールをご用意しています。
PaperMallでは株式会社スギノマシン協力のもと「BiNFi-s(ビンフィス)」トライアルセットを販売しております。