レンゴーと大王製紙は、ユニ・チャームが同業他社や資材メーカーに参画を呼びかけた、「一次データ流通基盤」の構築に向けた実証実験に参画する。「一次データ流通基盤」の構築は、国内の日用品業界で初めての試み。
一次データとは、事業者が自らの責任で収集する、自社で測定したデータ(自社製品製造の消費電力量など)や、外部ステークホルダーへの聞き取り調査で収集したデータ(取引先の自社関連排出量の直接把握)などを指す。実証実験は、GHG排出量の算定に必要な一次データを、共通のプラットフォーム上で流通させることを目的として行うもので、これにより日用品メーカーと資材メーカーの安全なデータ流通を目指すと同時に、GHG排出量の削減につなげる。
実証実験の概要は次の通り。
■参画企業
【日用品メーカー】花王、大王製紙、ユニ・チャーム、ライオン
【資材メーカー】エム・エーライフマテリアルズ、JNC、住友精化、TOPPAN、日本触媒、三菱ケミカルグループ、レンゴー
【システム提供】NTTコミュニケーションズ
【全体事務局】デロイト トーマツ コンサルティング
■実証内容
①サプライチェーン連携の効率化…データベースプラットフォームを介してデータを授受することで、データ提供会社が個別対応しなくても受信会社が必要な情報を受け取れるかどうかを確認する
②データ秘匿性の確保…プラットフォームは、データ提供会社と指定された開示先にのみ保存される仕組みを採用し、実証実験では実際にデータを流通させて安全なデータ流通の実用性を検証する
■スケジュール(予定)
◎7~9月:システムに必要な要件やデータ流通の課題などについて実務者協議を開催
◎10月:一次データをプラットフォーム上で流通させる実証実験を開始
◎12月:実証実験終了。データ流通の効果や課題を評価し、次のステップに向けた取組み案を検討
◎2025年以降:実証実験の成果を公表し、サプライチェーン全体でのデータ流通プラットフォームの社会実装に向けて準備を進める
株式会社 紙業タイムス社 「Future10/21号」より