大王製紙と㈱T2は2025年3月、T2が開発した自動運転トラックにより、関東~関西間の高速道路一部区間で実証実験を実施する。荷主・運送会社が一体となり、自動運転トラックを活用した物流オペレーションの構築を目指す。
「物流の2024年問題」から輸送能力不足が懸念され、荷主各社にもさまざまな対応が迫られる中、大王製紙はトイレットペーパーなど衛生用紙の安定的な輸送のため、同業種・異業種との共同輸送や倉庫内での無人フォークリフト活用、ダブル連結トラック活用に向けたテスト輸送など、さまざまな取組みを行っている。
一方、物流課題の解決を目指して2022年に設立されたT2は、自動運転システムの開発、レベル4自動運転トラックによる幹線輸送、それに付随したサービス事業などを展開している。レベル4自動運転とは、特定の走行環境下で自動運行装置が運転操作のすべてを代替する状態をいう。この両社が協力し、レベル4自動運転トラックを活用した幹線輸送について、2027年の実現を目指すもの。
実証実験では、大王製紙品を取り扱う関東エリアの倉庫から関西エリアの倉庫まで、自動運転トラックで商品を往復輸送する。T2が設定した高速道路上の自動運転区間でレベル2自動運転(ドライバーの監視のもとに行われる、特定条件下での高機能自動運転)を行い、無人運転のレベル4に向けた課題抽出やオペレーション確認を行う予定。実証実験における両社の役割は次の通り。
◎大王製紙…荷主企業として自動運転トラックの輸送オペレーションを検討・評価
◎T2…自動運転トラックの輸送オペレーション構築検討と現場オペレーションの実行
株式会社 紙業タイムス社 「Future11/18号」より