1枚から紙を買えるネット通販 紙販売のPapermall(ペーパーモール)

  • 新規会員登録
  • ログイン
  • マイページ
  • カートを見る
商品検索

紙の業界ニュース

2025/06/18

=日本テトラパック=全国500の小学校に文科省選定教材を無償提供

 食品加工処理と紙容器充填包装システムの大手サプライヤー、日本テトラパックでは、文部科学省選定教材「地球環境のためにできること~ある牛乳パックのひみつ~」を、今年度も全国500校の小学校に無償提供する。
 この教材は2024年に文部科学省選定教材として認定され、昨年度は全国499校から申し込みを受けるなど高い関心を集めた。新学期のタイミングに合わせて新たに500校への配布を予定しており、現在、申込みを受付け中。
 教材は学校給食の牛乳パックを題材に、地球温暖化や再生可能資源、SDGsなどを身近な視点から学べる内容で、2024年度に配布した学校の9割以上が「とても良かった」「良かった」と回答。
 特に①教材が理科の学習指導要領や単元に合っている ②牛乳パックやリサイクルを通じて環境問題を自分ごととして捉えられる ③子どもたちの行動変容や意識の変化につながった――という点で高い評価が寄せられている。
■教材内容と学習効果 本教材は*動画教材(DVD:約12分) *児童用冊子(B5版/12頁) *教師用手引書(A4版/8頁:授業計画、ワークシートなど)、のセットから成る(写真:上)。学校給食の牛乳パックに隠された「地球環境を守るためのひみつ」を、「テアリー」というキャラクターと一緒に探っていくストーリーで(約12分)、小学校6年生の理科単元「生物と環境」に対応。
 子どもたちにとって身近な「給食の牛乳パック」を題材に、地球温暖化や再生可能資源、リサイクルといったテーマを、SDGsと関連づけながら学べる内容になっている(写真:下は昨年12月、さいたま市立美園北小学校で行われた模擬授業の様子)。
■学習内容の一例 *地球温暖化の原因と影響 *再生可能資源としての植物由来ポリエチレン *牛乳パックの製造工程とリサイクルの仕組み *日常生活における環境配慮の行動提案
■教材の申込方法・問い合わせ先 FAXまたはメールに必要事項(学校名、担当者名〈先生名〉、児童用冊子の必要部数、送付先住所、電話番号、FAX、メールアドレス〈任意〉を記入のうえ、㈱放送映画製作所内「理科教材事務局」 ?03-5544-9455 F03-6225-2283 メール:edu@hosoeiga.com宛てに送付。
 申込みは7月31日(木)まで受け付けるが先着順で、定数に達した時点で終了となる。教材の送付時期は申込み受付後、約2週間。

おすすめ

「紙」をお探しの際には、ぜひPapermallをご活用ください。

法人の方へ 素材のご相談
紙や機能紙、その他素材でお悩みの方は是非一度ご相談ください!
インクジェットロール
ペーパーモールでは様々な素材のインクジェットロールをご用意しています。
PaperMallでは株式会社スギノマシン協力のもと「BiNFi-s(ビンフィス)」トライアルセットを販売しております。
PaperMallでは株式会社スギノマシン協力のもと「BiNFi-s(ビンフィス)」トライアルセットを販売しております。