トップページ
>
=三菱製紙=情報用紙輸出拡大のため海外営業部を新設
>
=大王製紙=ハワイのリゾート開発中止減損18億5,000万円
>
=2月の紙・板紙需給= 紙は一進一退も板紙は回復が定着
>
=共同印刷= 注文控えを残せるシークレットはがき
>
人事異動
>
=特種東海製紙=Li-ion電池向けセパレータ量産化計画を変更
>
=決算=
>
=こんのグループ=奥村幸治氏を招いて新春講演会を開催
>
=日本テトラパック=父子料理講習会で働く母親を支援
>
=和紙文化研究会=第21回「和紙文化講演会」を開催
>
人事異動
>
=レンゴー=ペントアワードで銅賞を受賞
>
=特種東海製紙=ゼオライト不織布の除染シートを発売
>
=三菱製紙= 復旧進む八戸工場9月末に9割回復見込む
>
=古紙再生促進センター=中国・杭州で古紙セミナーを開催
>
=決算=
>
=三菱製紙=不織布製安眠カバー『マイドーム・パル』
>
=日印産連=第12回GP工場交流会を開催
>
=日本製紙グループ= 岩沼と勿来が完全復旧
>
=8月の紙・板紙需給速報=国内出荷は2ヵ月連続のプラスに
>
フルフラール製造技術の実証・評価を開始
>
=王子タック=強粘着で離紙のないALGCテープを発売
>
=日本製紙グループ本社= 岩沼工場と勿来工場は在庫製品の出荷を開始
>
=人事異動=
>
=大王製紙=四国電力への電力供給今夏も実施
>
=レンゴー= 段ボール販売事業をハワイで新規展開
>
=レンゴー・大坪社長= 雑誌『経済界』の巻頭コラムを執筆
>
=人事異動=
>
=紙パの第3四半期=内需の減少基調変わらず不透明感続く
>
=荒木紙商事、冨岡= 共同配送で業務提携
>
=第9回竹尾賞= デザイン書籍部門は林哲夫氏が受賞
>
=日本製紙グループ= 東電・東北電に電力供給
>
=リンテック= カーフィルムの新製品を発売
>
=大日本印刷= 住民基本台帳カード発行プリンターの新モデル
>
=王子グループ=資本関係整理のためグループ内で吸収分割実施
>
=日本不織布協会= ANNA講演会を開催
>
=日本印刷産業機械工業会=13年度事業でアジアの印刷事情を調査
>
=決算=
>
=日紙商= 紙媒体の有用性を探る勉強会を開催
>
=キャンフォー・パルプ・ジャパン・コーポレーション=事務所を移転
>
=王子製紙=持株会社制移行後の役員体制を発表
>
=電解コンデンサー紙=中国が日本品へのAD関税を5年間延長
>
=大王製紙= 中国の生理用品合弁会社出資比率を引き下げ
>
=1月の紙・板紙需給=衛生用紙と段原紙の国内出荷がプラスに
>
=リンテック= 吾妻工場と台湾子会社で半導体・光学事業を強化
>
=日本製紙クレシア=新社長に南里泰徳氏
>
=ピクトリコ=「フォトコンテスト2013-2014」を開催
>
=日本製紙パピリア= 『感熱水溶紙』を発売
>
=決算=
>
=竹尾・見本帖本店=「創作―ニッポンのお土産」展を開催
>
=北越紀州製紙= 自社株400万株の取得を終了
>
=日本製紙=大竹工場で太陽光発電中国電力に売電
>
=特種東海製紙= 竹尾の株式を追加取得し持分法適用関連会社に
>
人事異動
>
=日本製紙グループ本社=有価証券評価損約44億円を戻入れ
>
=レンゴー= ハマダ印刷機械の清算を結了
>
=古紙再生促進センター=地方自治体紙リサイクル施策の調査報告書刊行
>
=古紙回収システム研修会=東南ア3ヵ国を対象に第2回目を開催
>
決 算
>
=パナソニック電工、凸版印刷、巴川製紙所= 光学フィルムで事業提携合弁会社を設立
>
=王子ネピア= 大人用紙おむつの幅広テープタイプを改良
>
=特殊更紙工業組合= 東日本大震災で義援金を拠出
>
=北越紀州製紙= 紀州工場の操業を9月19日より再開
>
=日本テトラパック=粒状の果肉充填に対応した紙容器
>
=王子ネピア=『ネピネピティシュ』をリニューアル
>
=全国木材組合連合会= 「森と木とすまいツアー&セミナー」を開催
>
=紙パルプ技術協会= 製紙技術セミナーを中止
>
=人事異動=
>
=日本紙パルプ商事= インド事業拡大に向け現地紙商の株式を取得
>
=ユポ・コーポレーション= 印刷テストキャンペーン10月から再開
>
=ランクセス= 小澤征爾氏とともに若手音楽家の育成を支援
>
=日印産連・新刊案内=「基本から解る枚葉オフセット印刷技術」を発行
>
=日本製紙=『日本の色上質』が33色に
>
=丸 紅=ロシアで世界最大のNBKP工場建設を受注
>
=日本テトラパック= ベルマーク運動に参加
>
=北越紀州製紙=仏・デュマ社を買収特殊紙の欧州展開を強化
>
=6月の需給速報=紙・板紙の国内出荷は3ヵ月ぶりに減少
>
=日印産連/印刷の月記念式典=東京五輪での受注増に期待高まる
>
=日本紙パルプ商事=独・drupa2012に出展
>
人事異動
>
=エイピーピー・ジャパン= 組織変更を実施
>
=決算= 第3四半期
>
=三菱製紙=新設PPC生産ライン八戸工場で営業運転開始
>
=全日本印刷工業組合連合会=「全印工連フォーラム2013」を開催
>
=シロキ= 全営業員にモバイルPCを導入
>
=日本製紙クレシア、日本紙通商=本社を移転
>
=紙の博物館= 企画展「絵巻・和本に見る紙漉工程」を開催中
>
=印刷・情報用紙=各社から相次ぐ値上げアナウンス
>
=レンゴー= タイで段ボールの供給体制を拡充
>
=日本製紙クレシア=産後ケアに関するアンケート調査を実施
>
=日本製紙=板紙・産業用紙事業を強化
>
=MC北越エネルギーサービス= 北越紀州・新潟工場向け天然ガス発電事業を開始
>
=竹尾= 竹尾所蔵のポスター展庭園美術館で開催中
>
=海外産業植林センター=JOPPセミナーを6月8日に開催
>
=テトラパック=ブラジルでサトウキビ由来のパック容器生産
>
=人事異動=
>
=紙パの第2四半期=内需・外需ともに悪化で経営環境さらに厳しく
>
=王子ネピア= 豪華賞品が当たる40周年記念企画を開始
>
=日本紙通商= 東京・千代田区で省エネルギー部門賞受賞
>
=全国紙パルプ安全衛生大会=9月11~13日の3日間宮崎市で開催
>
=カウネット=手帳の使用状況に関する調査を実施
>
=イデー、日本テトラパック、三木特種製紙=アルミ付紙パックの再生材で家具を作製
>
=人事異動=
>
=王子ペーパーライブラリー= 第20回「STAND!!!!」を12月1日まで開催
>
=凸版印刷= 電子ペーパー事業で台湾Chi Linと協業
>
=日本製紙= 新有楽町ビルの区分所有権を売却
>
=ダイナパック= ベトナムの段ボ子会社で生産能力を倍増
>
=日本製紙グループ本社=「森の町内会」活動の意見交換会を札幌で開催
>
=日本ウエスト東海=産廃処理事業を開始
>
=日印産連=印刷の月記念式典を9月12日に東京で開催
>
=5月の紙・板紙需給=紙・板紙とも国内出荷が2ヵ月ぶりにプラス
>
=レンゴーほか=大阪で官民協働のメガソーラー事業がスタート
>
=ピーオーネット=稲岡、栗原洋紙店の洋紙販売部門を事業統合
>
=経済産業省= 地域経済産業調査の結果を公表
>
=日本とインドネシア=二国間クレジット制度の取組みを開始
>
=王子ネピア= 40周年を機に商品拡充。エコへの取り組みを強化
>
=日本製紙グループ本社= グループ社員によるボランティア活動を支援
>
=日本印刷産業連合会=印刷産業環境優良工場表彰参加工場の募集を開始
>
=日本製紙グループ=みなし節電を活用し節電要請に対応
>
=日本テトラパック=三角パックコーヒーが常温保存可能になって復活
>
=日清紡ペーパープロダクツ= 『コットンフィール』をリニューアル
>
=王子タック=手で簡単に切れるフィルムタック
>
=レンゴー= パッケージングコンテスト3作品が入賞
>
=レンゴー=大阪市の「メガソーラー共同事業」に参加
>
人事異動
>
=全国森林組合連合会= 震災復興向け国産丸太の安定供給に取り組む
>
=人事異動=
>
=人事異動=
>
=国際紙パルプ商事、住商紙パルプ=合併を延期
>
=竹尾= 見本帖本店で「贈る箱展」を開催
>
=日本製紙= 岩沼の新聞マシン2台が操業を再開
>
=巴川製紙所= 紙パルプ業界初のフォレストック認定取得
>
=レンゴー= ペントアワードで銀賞を受賞
>
=三和倉庫作業=大王紙運輸の事務所内に総務課を移転
紙の情報トップ
ニュース一覧
2013/03/29
=三和倉庫作業=大王紙運輸の事務所内に総務課を移転
三和倉庫作業は、4月1日付で実施する大王紙運輸を存続会社とする合併に先立ち、3月8日から総務課を大王紙運輸の事務所内に移転している。
<移転先>大王紙運輸本社事務所(ダイオーロジスティクス本社) 愛媛県四国中央市三島朝日1-11-45 電0896-29-5163 F0896-24-7896
株式会社 紙業タイムス社 「Future4/1号」より
おすすめ
「紙」をお探しの際には、ぜひPapermallをご活用ください。
紙や機能紙、その他素材でお悩みの方は是非一度ご相談ください!
ペーパーモールでは様々な素材のインクジェットロールをご用意しています。
PaperMallでは株式会社スギノマシン協力のもと「BiNFi-s(ビンフィス)」トライアルセットを販売しております。