[2025] [2024] [2023] [2022] [2021] [2020] [2019] [2018] [2017] [2016] [2015] [2014] [2013] [2012] [2011] [2010] [その他]
2012/12/28
=11月の紙・板紙需給速報=衛生用紙を除き国内出荷はすべて減少
=紙リサイクルコンテスト2012=金賞入賞の小中学生4名を表彰
2012/12/14
2012/12/06
2012/11/29
=日本印刷産業連合会=「健康障害防止対策推進パンフレット」を発行
=日本テトラパック=被災地の復興を描いたドキュメンタリーに協賛
=日本写真印刷=エコとデザイン両立させたパルプ成形技術を開発
2012/11/27
=王子イメージングメディア=低温・低湿でも静電気が起きにくい感熱紙
=紙パの第2四半期=内需・外需ともに悪化で経営環境さらに厳しく
2012/11/15
2012/11/14
=印刷博物館=「世界のブックデザイン」展13年2月24日まで開催
=エコプロダクツ2012=東京ビッグサイトで12月13~15日に開催
=王子ペーパーライブラリー=第24回企画展創作クラフトを展示
=日印産連、日本印刷新聞社=カレンダー展、応募締切12月7日
=王子コンテナー、協和ダンボール=共同持株会社設立し静岡の三和紙器を傘下に
2012/11/08
=日本製紙グループ本社=「森の町内会」活動の意見交換会を札幌で開催
=日本製紙クレシア=介護ウェットの新ブランド『アクティ ラクケア』
=日本製紙木材=「木づかい運動」顕彰の震災復興特別部門で表彰
=日本印刷産業連合会=第14回GP工場交流会10月24日に都内で開催
=王子グループ=現地製紙大手および丸紅とインドで段ボール事業
2012/10/31
カナダ キャンフォー社全世界向け11月積み北部晒Nパルプ価格値上げ発表
=輸入通関統計=2013年から「感熱紙」のHSコードが新設に
2012/10/22
=日本紙パルプ商事=有価証券評価損90億円業績予想を下方修正
=王子マテリア=富士地区に新ボイラー設置重油削減と売電強化図る
2012/10/12
=日清紡ペーパープロダクツ=アロマオイル配合TP『アロマフィール』を発売
=和紙文化研究会=第20回和紙文化講演会11月25日に東京で開催
=古紙再生促進センター=紙リサイクルセミナー10月12日に東京で開催
=森林総合研究所=講演会「巨大災害と森林」~復興と再生をめざして~
=大王製紙=ハワイのリゾート開発中止減損18億5,000万円
2012/10/04
=日本製紙グループ=「丸沼高原・森と紙のなかよし学校」を開催
=8月の紙・板紙需給速報=新聞、衛生を除き国内出荷はマイナス
2012/09/28
=カミ商事=秋の新製品を発表 カミ商事は、この秋の新製品を次の通り発表した。
=土佐材流通促進協議会=東京・新宿で「TOSAZAI展」開催中
2012/09/25
=特種東海製紙=『ニューカラペ』を『tカラペ』にリニューアル
=3R推進団体連絡会=3R推進フォーラムを11月に仙台で開催
=日本環境協会・エコマーク事務局=応募締切り迫る「エコマークアワード2012」
2012/09/13
=紙の博物館=イベント「野菜から紙をつくろう」が子どもに人気
決 算=紙加工の第2四半期決算=12年12月期は各社とも増収増益予想
=王子製紙、王子ネピア=「nepia 千のトイレプロジェクト2012~13」
=特種東海製紙=Li-ion電池向けセパレータ量産化計画を変更
2012/09/10
=7月の紙・板紙需給速報=メーカー輸出は4ヵ月連続のプラスに
=竹尾・見本貼本店=9月7日まで「紙とデジタルファブリケーション展」
=日本パレット協会=11月12日を『アジアのパレットの日』に設定
2012/08/30
=エリエールレディスオープン=復興支援を掲げ福島県いわき市で開催
=中央労働災害防止協会=化学物質問題で中小印刷にも利用を呼びかけ
=アジア紙パルプ産業会議=10月16~18日に中国・厦門市で開催
2012/08/22
=日本紙類輸出組合・輸入組合=「紙類貿易情報講演会」9月12日に開催
=古紙再生促進センター=紙リサイクルコンテスト小中学生の作品を募集中
2012/08/10
=日本ロジスティクスシステム協会ほか=国際物流総合展を9月11~14日に開催
=全国紙パルプ安全衛生大会=9月12~14日の3日間広島市で開催
=王子ペーパーライブラリー=企画展で「君の椅子」プロジェクトを紹介
2012/08/02
=日印産連・新刊案内=「基本から解る枚葉オフセット印刷技術」を発行
=日本製紙クレシア=ディズニーデザインの『カシミヤ』を限定発売
=日本紙類輸出組合/輸入組合=東京港湾施設の見学研修会に30名余が参加
2012/07/26
=日印産連・新刊案内=「環境関連法規集(2012年版)」を発行
2012/07/19
=日本印刷産業連合会=7月24日にGP認定式と化学物質問題説明会
2012/07/13
=王子製紙グループ=“支える人を支えよう”12年度は高齢者支援
2012/07/05
=日本パレット協会=プラ製パレットの急増傾向が統計調査で判明
=5月の紙・板紙需給=紙・板紙とも国内出荷が2ヵ月ぶりにプラス
2012/06/28
=日本紙類輸出組合・輸入組合=「紙類貿易研修会 in 東京港」を開催
=日本製紙グループ本社=「丸沼高原・森と紙のなかよし学校」を開催
2012/06/21
=日本パレット協会=引き続きリターナブルパレットシステムに注力
2012/06/13
=日本印刷産業機械工業会=新会長に宮腰巌氏、小森善治氏は最高顧問に
=王子チヨダコンテナー、丸紅紙パルプ販売=共同子会社の段ボール3社を合併
2012/06/08
=日本製紙グループ本社=第4次中計を策定営業益700億円目指す
2012/06/01
2012/05/24
=自然環境研究センター=「生物分類技能検定」の申込みを受付中
2012/05/17
=ニッポン高度紙工業=高知市と協定を締結工場屋上を津波避難場所に
2012/05/10
=トッパン・フォームズ=カーボン・オフセット付コピー用紙を発売
=ユポ・コーポレーション=津波ハザードマップのサンプルを作成
2012/05/01
=四国コカ・コーラボトリング= 「ハッピー四国プロジェクト」を開始
2012/04/18
=日本紙パルプ商事= インド事業拡大に向け現地紙商の株式を取得
2012/04/13
=セーフティネット保証5号= 中企庁が業種指定を半年間延長継続
=日本テトラパック= サービスステーションを茨城・つくばに新設
2012/04/04
=日本製紙グループ本社= 「環境コミュニケーション大賞」で優秀賞を受賞
2012/03/23
=日本製紙クレシア= トミカ&ディズニー柄のウェットティシュを改良
2012/03/14
2012/03/07
=レンゴー= 鴻興印刷との協調関係を香港とシンガポールでPR
=特種東海製紙= 『Mr.A』が新色を追加し全色でFSC認証取得
=荒木紙商事= (株)冨岡と経営統合新社名は「KAMIOL」
2012/02/23
=日本製紙グループ本社= 日本製紙・石巻のN5・N6が再稼働
=国際紙パルプ商事= 香港のミッションスカイを持分法適用関連会社化
2012/02/17
=日本新聞協会= 10年元日の新聞広告注目度1位はパナソニック
=全国中央会、全印工連= 「競り下げ方式に対する意見(案)」を発表
=日本製紙連合会= 「ラブレターコンテスト」応募作品を受付中
=日本製紙= 高機能茶『サンルージュ』シンポジウムで成果報告
2012/02/15
=日本製紙クレシア= 新開発“じゃばら折り”ポケットティシュ
=日本製紙グループ本社= 『CSR報告書2011』が環境報告書賞で優秀賞
=日本印刷産業連合会= GP認定、10工場追加 全国で273工場に
=凸版印刷= パッケージ製品充填事業を飲料から医療機器に拡大
=中越パルプ工業= かぐやの竹利用応援事業富山県で44団体を助成
=大王製紙の第4四半期= 連結子会社19社、持分法適用17社の体制に
2012/02/07
=紙加労協、日本生産性本部= 板紙・段ボール産業労使幹部セミナー
=MC北越エネルギーサービス= 北越紀州・新潟工場向け天然ガス発電事業を開始
=特種東海製紙= 竹尾の株式を追加取得し持分法適用関連会社に
2012/01/25
=中越パルプ工業= 全国カレンダー展で商工会議所会頭賞を受賞
=ユポ・コーポレーション= アジアでの需要増受け『ユポ』を生産拡大
2012/01/18
=日本環境協会エコマーク事務局= 「コミュニケーションフォーラム」を開催
=グリーン物流パートナーシップ会議= 2011年度の優良事業者を表彰
=緊急災害備蓄推進協議会= TPの計画備蓄に関する基調講演会を開催
=NEDO= バイオエタノール生産へ 王子・呉工場で実証試験
=国際紙パルプ商事= 「Shufoo!ecomo」を凸版と共同でスタート
2012/01/05